アラフォー母さん、スプラトゥーンS+到達したYO!

シミュレーションゲームとRPGしかほとんどやってない母さんのスプラトゥーン日記です。

子供とオンラインゲームの関わり方について考えてしまった

スポンサードリンク

うちの子供はまだ6歳。インターネットという概念がよくわかっていない中でのオンラインゲームです。「なんで一緒にいないのに一緒にゲームできるのか?」「なんで外国の人がいるの?」「ネットが切断?落ちるって何?」みたいなことを聞かれますが、私はきちんと説明ができません。
6歳児にわかるようにインターネットを説明できていない現状で、パソコンでたまにゲーム動画を一緒にみたりしています。ただ子供が一人でパソコンを使うとかYouTubeを見るというのは今はまださせていません(どこまでも広がっていってしまって恐ろしい&まだキーボードで文字を打つことができない)。基本的に親の監督下でしかネットをしていない状態なのですが、時間の問題だと思っています。

親はどっぷりwebの仕事をしていて、スマホもパソコンもガッツリ使い、SNSも多用してる比較的ネットリテラシーは高い方なのですが、それでも今まで全然関わってこなかったゲーム実況動画(ニコニコ動画YouTubeも)関係にカルチャーショックをうけていて、ジェネレーションギャップもあってお母さんしっかりしなくちゃ!!みたいな気持ちになっています。

ゲーム実況みていると上手なプレイヤーさんを尊敬するようになるのもわかるし、生放送だとラジオを聞いているときのような親近感がわくし、芸能人ではない普通の方だから友達になれそうな感じもすごいして、いろいろトラブルが起きるのがよくわかります。たぶん自分が2016年の中学生だったらpixivにイラストを投稿してニコニコにコメント書き込んでるの間違いないですw
だから臭い物に蓋をして親が子供をここから隔離するのが問題の解決ではないと思うので、どう付き合っていくか?を考えています。

ネットとゲームにどっぷりな私の解決策としては、子供と一緒に楽しんで隠されないようにしながら付き合っていくのがいいかとは考えていますが、それも何歳までいけるのだろうか?ネットの人に恋愛感情みたいなのを持つようになったら、親に話してくれるのだろうか?などと考えてしまうのでした。かつて自分が思春期だったころを思い出すと、話したくないよねぇ…(2次元に本気で恋してるときとか絶対言えなかったぞw)
でも本当に困ったときや悩んだときは親に話せるような子育てをしていきたいですよね。できているのだろうか。

大人は相手の事情があることをわかるけど、子供はフレンドになったリアル保育園友達とタイミングが合わずにプライベートマッチが少ししかできなくて不満そうだったりするのですが、そういう行動をみていると子供は子供としての悪気がない思考をしているだけで、親が「相手があること。大切に思うこと。」をきちんと教えていく必要があるなーとかいろいろ考えてしまいました。
テレビ(モニタ)越しではそこに生身の人間がいることを実感しにくいから、保育園友達とフレンドになれたのはよかったなーと書きながら気がつきました。

そんな娘ですが、今朝の発言が面白かったので、Twitterを引用っと。

思春期になってからのネットの使い方を今から悩む必要ないよねーと冷静になりつつw せっかく書いたのでアップ!
悩みごとが日々変わっていくので子育てハードルすごいっす。うちは一人っ子なのですが複数育てている人本当にすごい。